集中豪雨や台風接近による大雨にご注意ください

集中豪雨や台風接近による大雨にご注意ください

集中豪雨や台風接近による大雨にご注意ください

地上と上空の温度差が激しい夏場や、太平洋高気圧の張り出しが弱まる夏の終わり頃になると強い雨が多くなります。その降雨範囲や量、継続時間等によっては、現在、整備されている下水道の排水が処理しきれずに、低い土地などへ流れ込んだり、外水や内水が氾濫※1したりして浸水、冠水等の被害を起こすことがあり注意が必要です。
なかでも台風や大雨などは、気象情報などからその規模や到達時期をある程度知ることができますが、集中豪雨は狭い地域で突発的に発生するため、比較的予測が困難と言われています。しかし、あらかじめ対策をとることで、最小限の被害にとどめることができます。気象情報に十分注意し、日頃から備えておきましょう。大雨のシーズン到来に備えて日頃からの準備が重要です。

※1 「内水はん濫」:多量の降雨などにより、河川外における住宅地などの排水が困難となり浸水
          すること
  「外水はん濫」:河川の水位が上昇し、堤防を超えたり破堤するなどして堤防から水が溢れ出
          ること

浸水の原因

短時間の多量降雨により、雨水幹線の排水が処理しきれなくなることがあります。雨水が低い土地に流れることにより、浸水被害を引き起こすことがあります。
この浸水被害の多くは、土地の低い箇所などで発生しています。都市部では、マンション・ビルの建設や道路舗装の影響で雨水が土壌に浸透しないことも原因の一つとなっています。

自助・共助の取り組みにご協力をお願いします!

大雨に備えて

浸水による被害を軽減するためには、防災に対する皆さんの日ごろからの意識が大切です。ひとりひとりが身の回りでできることから取り組んでみましょう。

大雨の日に下水道が流れにくい現象について
家庭での下水の逆流を防ぎましょう「逆流防止対策」

排水設備の点検

大雨による被害を未然に防ぐには日ごろからの備えが重要になります。
半地下式の駐車場などの地下施設は、大雨のときに雨水が流れ込み、浸水被害が起こりやすくなっています。ポンプなどの排水設備や排水溝・土のう・止水板などの雨水流入防止設備を日ごろから点検・整備しましょう。

事前準備で安全・安心!土のうによる浸水対策

台風やゲリラ豪雨の浸水被害の恐れがある場合、土のうを使って迅速に対応を行えば、浸水被害は最小限にとどめることができます。

土のうによる浸水対策

気象情報サイト等

現在、インターネット上では、さまざまな降雨情報を閲覧することができます。気象情報やその他気象情報サイトを下記に紹介します。

〇国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所 リアルタイム情報
 リアルタイム情報 | 荒川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
      荒川上流河川事務所が管理する地域のライブカメラ・水位・雨量情報

〇坂戸市気象観測・河川監視システム
 坂戸市気象観測・河川監視システム 
      坂戸市が提供するリアルタイムの気象情報

〇高解像度降水ナウキャスト(気象庁)
 気象庁 | 雨雲の動き・雷活動度・竜巻発生確度(ナウキャスト)
      降水の短時間予報(1時間前後)

〇XRAIN(国土交通省)
 川の防災情報 - 国土交通省   
      リアルタイムに観測する降雨情報
 (注)Google Chrome・Microsoft Edge・Safariからアクセスしてください。
 (注)InternetI Explorerはご利用いただけません。

〇日本気象協会
 埼玉県の天気 - 日本気象協会 tenki.jp 
      天気予報

気象庁 防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」
〇防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」 | 気象庁