土のうの作り方
(1)土のうの作り方
ア 土のう袋と砂をホームセンター等で用意してください。
イ 土のう袋に砂(なければ土でも可)を詰めてください。
※あまりに多く砂を詰めると重くなりすぎて積む際に使い勝手が悪くなりますので、砂の量は
土のう袋の6~7割(1kg程度)を目安にしてください。
ウ 土のう袋に砂を詰めたら、土のう袋の口を紐で結んで完成です。

キャプション
(2)土のうの積み方
土のうを積む際には、1段積みでは十分な止水効果が得られないため、2段以上積むと効果的です。このとき、上下段のつなぎ目が交互になるように積むと、上段の土のうの重みにより隙間が埋まり止水効果が高まります。

キャプション
(3)ブルーシート等の併用
土のうを積む際にブルーシート等(ご自分で用意したもの)を敷いて併用すると止水効果が高まります。

キャプション
(4)土のうの配布について
配布等詳細については、お住いの市役所にお問合せください。
〇坂戸市
災害に備えよう ~地震・水害~ -坂戸市ホームページ
水害の備えー・土のうで屋内の浸水対策
〇鶴ヶ島市
土のうの事前配布について 鶴ヶ島市公式ホームページ
〇川越市
土のうステーション(簡易土のう置き場)をご利用ください 川越市
このページに関するお問い合わせ先
総務課 防災・検査係
電話:049-283-2051
維持管理課 施設維持管理係
電話:049-283-1101